

日税連会長としての主な仕事 | |||
平成27(2015) | |||
7月 | 日本税理士会連合会第16代会長に就任 | ||
8月 | 税務大学校で講演 | 税理士法 | |
10月 | 日税連公開研究討論会名古屋 | 所得区分と所得課税のあり方 | 名古屋会 |
税理士が考える公平な税制 | 東海会 | ||
大分大学で講演 | 寄附講座開講 | ||
11月 | 滋賀大学で講演 | 寄附講座開講 | |
加藤勝信地方創生大臣表敬訪問 | 税理士の活用 | ||
甘利番号制度担当大臣表敬訪問 | 番号制度と税理士の役割 | ||
12月 | 中央大学で講演 | 酒井克彦教授 | |
大原簿記学校で講演 | 来たれ税理士へ | ||
税制改正大綱に対応 | 消費税10%増税時の単一税率要望ならず | ||
平成28(2016) | |||
1月 | マイナンバー制度発足に対応 | ||
安倍晋三首相を表敬訪問 | |||
2月 | 韓国税務士会を訪問 | ソウル | |
3月 | 高市早苗総務大臣表敬訪問 | ||
4月 | 横浜国立大学で講演 | 寄附講座開講 | |
新潟大学で講演 | 寄附講座開設 | ||
6月 | 熊本大震災に対応 | 義援金、税制要望、被災者税務支援等 | |
公認会計士への税理士資格付与国税審議会指定に対応 | |||
8月 | 武蔵野大学で講演 | 来たれ税理士へ | |
ドイツ、スイス税制視察 | ベルリン、ベルン消費税、事業承継 | 中里実東大 教授 | |
9月 | 税務大学校で講演 | 税理士法 | |
モンゴル税理士会訪問 | ウランバートル | ||
山本孝三地方創生大臣訪問 | 事業承継 | ||
10月 | 東北学院大学で講演 | 寄附講座開講 | |
11月 | AOTCA香港会議参加 | BEPS等 | |
日税連公開研究討論会 沖縄 | 税理士が行う租税教育等意義と課題 | 九北会 | |
中小企業を巡る税制上の諸問題 | 南九会 | ||
地方創生における税理士の果たす役割 | 沖縄会 | ||
金田法務大臣表敬訪問 | 成年後見制度等 | ||
12月 | 中央大学で講演 | 酒井克彦教授 | |
税制改正大綱に対応 | 災害対策、中小企業税制等を実現 | ||
政府税制調査会有識者として国犯法の改正に対応 | |||
社会保険労務士会との年末調整事務に関する協議に対応 | |||
平成29(2017) | |||
1月 | 日税連税制改正建議 災害税制制定 | ||
2月 | 韓国税理士会白会長来日 | ||
3月 | インドネシア国税庁長官来日 | ||
4月 | インドネシアジャカルタで講演 タヒチで友好協定締結 | ||
5月 | 国際教育支援協会監事就任 | ||
7月 | 日税連会長二期目就任 | 麻生財務大臣 | |
8月 | 税務大学校で税理士法講演 | ||
9月 | 中川雅治環境大臣表敬訪問 | ||
熊本学園大学寄付講座講演 | |||
政府税制調査会特別委員就任 | |||
10月 | 公開研究討論会 新潟 | ||
小樽商科大学寄付講座講演 | |||
京都大学で講演 | |||
ニュージーランド税制視察オークランド ウェリントン 国際情報委員会 中里実 | 消費税 中里実 | ||
AOTCAフィリッピンマニラ大会参加 | |||
11月 | 会計人会サミット成蹊大学 | ||
FM世田谷保坂区長と出演 ふるさと納税 | |||
中央大学酒井研究室で講演 | |||
佐川国税庁長官と対談 | |||
12月 | 千葉商科大学で講演 | ||
税制改正大綱 事業承継大躍進勝ち取る | |||
平成30(2018) | |||
2月 | ソウル韓国税務士会へ訪問 李会長 | ソウルで講演 事業承継税制 | |
5月 | 創価大学で講演 | ||
政策秘書要望可決決定 | |||
㈱ランドコンピュータ 東証1部指定 | |||
京都 森金次郎元会長通夜に参列 | |||
6月 | 国税庁 税務行政の未来委員会 | ||
九州北部会、東京会、名古屋会、四国会、東海会、近畿会、北海道会総会出席 | |||
京都伊吹文明先生後援会出席 | |||
7月 | 日税連62回総会 | 麻生大臣出席 | |
8月 | 税務大学校で講義 | ||
名古屋会久野相談役通夜参列 | |||
中央環境審議会地球環境部会」カーボンプライシングの活用に関する小委員会出席 | |||
9月 | 台風21号災害 | ||
一財)柳井正財団評議員選定委員会委員就任 | |||
AOTCA国際会議モンゴルウランバートルに出席 在モンゴル日本大使館訪問 | |||
九州沖縄ブロック会議 | |||
10月 | 信州大学寄付講座講演 | ||
香川大学寄付講座講演 | |||
日税連公開研究討論会に出席 金沢 | 北陸消費税所得格差ジニ係数 | ||
大学会計人サミット 明治大学 | 近畿 地方税 | ||
石田真敏総務大臣表敬訪問 | |||
全税協那覇 | |||
11月 | 柴山昌彦文科大臣表敬訪問 | ||
金子宏先生文化勲章 | |||
西日本ブロック会議 | 岡山 | ||
千葉商科大学創立90周年 | |||
天皇在位30年記念役員会 | |||
12月 | 税制改正大綱 事業承継税制資産保有会社改正 個人事業承継創設 | ||
平成31(2019) | |||
1月 | 日税連賀詞交歓マリオット | ||
韓国税務士会 李昌圭会長ご来会 | |||
2月 | 税制調査会連結議論 | ||
モンゴル税理士会アルタンシア会長一行来会 | |||
天皇陛下即位30周年式典に参列 国立劇場 | |||
天皇陛下お茶会に出席 皇居 | |||
3月 | 中小企業基盤整備機構挨拶 | ||
4月 | 中部ブロック会議名古屋 | ||
平成天皇ご退位 | |||
税理士法改正答申制度部より受ける | |||
令和1(2019) | |||
5月 | 令和天皇ご即位 | ||
税理士法改正答申を全国の税理士会に説明に回る | |||
6月 | 福岡G20財務大臣銀行総裁会議に出席 | ||
北陸会、近畿、名古屋、千葉県、関信、東地、中国総会出席 | |||
桜友会、日税協総会 | |||
7月 | 監事監査、運営評価委員会、 | ||
参議院選挙応援、 | |||
税制改正建議書提出、 | |||
日税連会長3期目就任、 | |||
63回定期総会 | 石田総務大臣、柴山文科大臣、うえの財務副大臣出席 | ||
8月 | 税大税理士法講演 | ||
国税庁、主税局幹部懇談会 | |||
金子宏先生長野県上田市名誉市民授賞式出席 | |||
9月 | 消費税率10%に増税、軽減税率導入 | ||
東京税理士会役員に税理士法改正講演150名 | |||
平川忠雄先生しのぶ会 帝国ホテル | |||
12~20までカナダ税制視察団団長、中里実教授同行 | AI、消費税 GAAR調査 | ||
10月 | 広島修道大学寄附講座 講演 | ||
九州沖縄ブロック会議沖縄 | |||
鹿児島大学寄附講座講演 | |||
鹿児島国際大学寄附講座 | |||
台風15,19号日税連災害対策本部設置 | |||
北海道大学寄附講座 | |||
札幌公開研究討論会 | 北海道 住民税現年課税 東北会 消費税問題点 | ||
AOTCA釜山 AIと税務専門家 デジタル課税 納税道義の向上 | |||
天皇即位礼、正殿の儀、饗宴の儀参列 | |||
11月 | 旭日中綬章を受章 | ||
麻生財務大臣税制陳情 | |||
高市総務大臣税制陳情 萩生田文部科学大臣税制陳情 | |||
12月 | 中央大学で講演 酒井教授講座 | ||
皇居で天皇陛下叙勲拝謁式 三田共用会議所で叙勲伝達 日税連祝賀会 17日 | |||
令和2(2020) | |||
1月 | 賀詞交歓会 オークラ | ||
首相官邸 税制調査無き特別委員 再任 | |||
金沢大学 日税連寄附講座講師 | |||
中国武漢市新型コロナ感染症で封鎖 | |||
2月 | 日税連韓国税務士会ソウル訪問 | ||
全税共文化財団顕彰式 | |||
3月 | コロナ 確申期限1か月延長 | ||
神津叙勲祝賀会中止 | |||
東京オリンピック延期 | |||
4月 | 緊急事態宣言 | ||
コロナ対策 会議全てZOOMで対応 | |||
持続化給付金等の事業者支援に取り組む | |||
6月 | 国税庁長官、日税連に感謝表明 | ||
東映株式会社 株主総会 | |||
ランドコンピュータ株主総会 | |||
自民党 税理士制度議員連盟 伊吹委員長 西田、うえの、野田、石原議員参加で開催 | |||
7月 | 日税連総会開催 正副会長のみ ライブ配信全国対応 | ||
9月 | 安倍総理辞任 | ||
高市総務大臣税制陳情 | |||
税理士法改正 意見集約 | |||
10月 | 税調納税環境専門家 | 電子帳簿保存法 税務会計デジタル化 資産移転時期中立化 | |
税制国会一斉陳情 | 麻生大臣、甘利会長、下村博文、北側公明面談 | ||
菅総理表敬訪問23日 パティスリー似顔絵にご満悦 | 首相官邸 | ||
国税審議会 | |||
理事会対面開催 税理士法改を審議 | |||
鬼滅の刃 鑑賞 | |||
税調総会 | |||
11月 | 千葉県税理士会飯島顧問偲ぶ会
企業会計審議会 正副会長会対面開催 コロナ第三波 東映グループ岡田雄介会長 急逝 |
||
12月 | 事務所三浦半島遠足
青年税理士連盟、全国女性会員代表と懇談web 東京税理士会役員選挙 足達氏会長当選 与党税制改正大綱、税理士法改正記載 |
|
|
令和3(2021) | |||
1月 | 1.8~2.7緊急事態宣言 首都圏
1.14~2.7緊急事態宣言 大阪等発令 賀詞交歓会新年会全面中止20日 バイデン大統領就任 カーボンプライシング委員会出席 |
||
2月 | 緊急事態宣言延長、確定申告期限延長(4月15日まで) | ||
3月 | 東映岡田祐介会長お別れ会
国税審議会開催 司法書士会(斎木賢二会長)、日税連で事業承継協定締結 |
役員交代新会長 山田洋独協大学法学部教授就任 | |
4月 | カーボンプライシング委員会出席
第三次緊急事態宣言発令 4.22 日税連正副会長会議@仙台 4.23 山元町中浜小学校訪問@石巻市 |
東日本大震災から10年 石巻、90人全員が無事救出された中浜小学校を視察
|
|
5月 | 日税連選挙規則改正 コロナ郵便対応
税理士法改正要望書 正副会長会承認 コロナワクチン接種開始 税制改正建議書 |
確申申告期限延長、インヴォイス制度簡易 |
デジタル対応、受験資格 |
6月 | 税調意見交換会、税務行政有識者会議
AOTCA 総会web 東京会、千葉県会、東北会、北海道会、東海会、名古屋会総会出席 税調専門家会議 ㈱ランドコンピュータ 株主総会 東映㈱ 株主総会 日税連理事会 税理士法改正決議 TKC総会ビデオメッセージ 日税連監事監査 |
||
7月 | 事務所創立41周年
コロナワクチン接種 完了 日税連65回定期総会 4期目の会長に就任 2020東京オリンピック開幕 税務大学校で税理士法講演WEB |
||
8月 | 自民党税理士制度議員連盟総会
政府税調納税環境整備小委員会 食彩の王国テレビ朝日に神津牧場と渋沢栄一帝国ホテルで放映 正副会長会対面方式で開催 国税庁、主税局と幹部懇談会 |
||
9月 | 公明党税理士制度議員連盟と懇談
常務理事会対面開催 東日本ブロック会議web 税理士法改正要について全国単位会で説明討論会開催 時代を拓く税理士の会(東京)で新しい時代の税理士DXについて講演 昭和女子大学(坂東真理子学長)寄附講座調印 |
税理士法改正要望決議
|
|
10月 | 公開研究討論会WEB中国四国会 源泉徴収制度、税理士DX 1600参加
日税協連総会 花嶋会長→鈴木会長へ 全税協総会 宮崎で開催 国税審議会WEB開催 衆議院銀選挙 |
税務のDX提案 |
|
令和4(2022) | |||
1月 | 神津・山田税理士法人発足
千葉県会、東京地方会、東京税理士会賀詞交歓会に出席 日税連正副会会長会、常務理事会開催。賀詞交歓会は中止 オミクロン株急速にまん延 第6波 日本政策金融公庫田中一穂総裁四谷事務所訪問 税制調査会総会 |
||
2月 | 令和4年度税制改正主税局説明会 青木審議官 | ||
3月 | 九州沖縄海参加 福岡
全国専務理事会議web 所得税法一部改正案(税理士法含む)衆議院財政金融委員会通過 14,15国税庁システムダウン 緊急要望 22日税理士法改正参議院通過 傍聴参加 大鹿国税局長日税連にご来会 |
||
4月 | 平昌彦総務部長黄綬褒章祝賀会出席
寺島実郎時世講演会参加 中野サンプラザ 大鹿国税庁長官に税理士法改正成立挨拶 大阪国税局吉井長官表敬訪問 東秀優南九州会長旭日小綬章祝賀会 熊本 調査研究部部会出席 建議について 加藤デジタル庁企画調整官の講演参加 財界村田主幹の取材「母の教え」 押井啓一氏藍綬褒章祝賀会鹿児島参加 住澤主税局長に税理士法改正御礼訪問 税制調査会総会 矢田四谷税務署長インボイス登録依頼来所 |
|
|
5月 | 日本公認会計士協会との協議会
税理士政治連盟議員後援総会 バイデン大統領来日 中小企業庁角野然生長官伴走支援推進協議会依頼挨拶 日税連正副会長会でインボイス制度意見書協議決定 東税協総代会 公)日本国際教育支援協会監査 経営力再構築伴走支援推進協議会 発足式 |
||
6月 | 電帳法研修受講
自民党税理士議連インボイス勉強会、宮澤会長出席日税連意見賛成 税務大学校会長講座 善光寺7年ぶりの御開帳に参拝 山口大学教育学部に寄附講座授与式 秋吉台カルスト台地訪問 石原慎太郎氏偲ぶ会に参列東急セルリアン 四谷支部総会に出席 京都中京支部と懇親 中国会総会松江に出席 北陸会総会富山に出席 九州北部会福岡に出席 大宰府天満宮参拝 帝国ホテル叙勲祝賀会、名古屋小川、九北松原、沖縄外間氏に祝意 宮澤洋一参議院銀選挙応援 名古屋会総会出席 千葉県税理士会総会 |
||
7月 | 日税連監事監査
運営評価委員会 安倍晋三元首相狙撃暗殺される 札幌にて東京東北北海道三会協議会 TKC総会神戸開催 京都祇園祭 日税ビジネス総会出席 日税連創設80周年、税理士法改正実現記念定期総会 帝国ホテル 全税協文化財団顕彰式 京都手ぬぐい職人細辻伊兵衛氏顕彰 |
||
8月 | 司法書士制度150周年出席
税制改正建議書手交 主税局、国税庁、中小企業庁、総務省自治税務局、財務大臣、総務大臣 税制調査会 全国女性税理士連盟総会 全国青年税理士連盟総会 大原簿記学校税理士試験取材 国税庁幹部懇談会 |
||
9月 | 東京税理士協同組合50周年
トップガンマーベリック トム・クルーズ鑑賞 税調資産課税 大同生命事業報告会 総務省幹部懇談会 常務理事会 東日本ブロック会議 仙台 四谷支部常会出席 税理士協同組合連合会と懇談会 法的地位について 時代を拓く税理士の会 講演 自民党税理士制度改革議員連盟 総会 インボイス制度 東京税理士政治連盟総会 企業会計審議会 九州沖縄ブロック会議 熊本 内部監査役協会総会 安倍元総理国葬儀 日本武道館出席 正副会長会理事会 TAINZ総会 日本税理士政治連盟総会 |
||
10月 | 小川玲二旭日小綬章祝賀会 名古屋東急
全税協文化財団 坂本英雄忍ぶ会 東京海上幹部懇談会 公開研究討論会 東京京王プラザ 税制のゆがみ 近畿 茨木支部講演会 税理士法改正 税調総会 日税政国会一斉陳情 宮澤、西田先生 税理士協同組合連合会総会 正副会長会 広島開催 自民党税理士制度推進議員連盟総会 北海道会 税理士制度80周年記念 札幌 大学会計人会サミット小樽商科大学 ホッキカレー |
||
12月 | 青年税理士連盟と懇談女性税理士連盟と懇談
高知大学教員養成寄附講座開設 阪田渉国税庁長官と会報新春対談 叙勲褒章者祝賀会 帝国ホテル 九北井山要一相談役偲ぶ会 西鉄グランドホテル 東映リジェンド&バタフライ試写 海江田万里衆議院副議長公邸 訪問 福島大学教員養成講座寄附贈呈式 東京税理士協同組合理事会 谷村新司帝国ホテルX,mas 加藤とき子ほろ酔いコンサート忘年会 税制改正大綱 インボイス、相続税、災害損失税理士会要望大成する |
||
令和5(2023) | |||
1月 | 東京税理士会賀詞交換
国税庁、主税局、中小企業庁年始挨拶 公認会計士協会賀詞交歓会 日税連賀詞交歓会 オークラ 桜友会賀詞交歓会 オオクラ財務協会取材 沖縄登録調査委員会参加 カーボンプライシング委員会 女性税理士との懇談会 ポジティブアクション制度導入について意見交換 清田明弘氏旭日小綬章受賞祝賀会松山 若松参議院議員表敬訪問 斎藤健法務大臣表敬訪問 エコノミスト新春インタビュー税制改正 関東信越会4名藍綬褒章祝賀会 大宮 |
||
2月 | 一般社団)貴乃花道場理事会出席
東京税理士会顧問相談役会 福井力二三味昩参加 日韓税理士友好協会 東京税理士協同組合 四国日下雅史氏藍綬褒章祝賀会 |
||
3月 | WBC世界チャンピオン
アメリカ、スイス銀行経営破綻 岸田総理、尹大統領日韓友好 岸田総理インド、ウクライナ訪問 |
税制改正大綱に税理士会の要望が多く取り入れられました
22年12月16日に公表された令和5年度与党税制改正大綱において、日税連の建議項目や意見が多く取り上げられました
1、インボイス 制度
インボイス制度に関しては、中小企業者の実務を踏まえた柔軟な運用を要望していたところ、これが受け入れられました。
基準年度における課税売上高1億円以下の事業者が行う1万円未満の課税仕入れにつき、帳簿のみで仕入税額控除が可能とされました(6年間)。また、少額な(1万円未満)値引き等の返還インボイスの交付が不要とされました。この改正により、中小企業者の事務負担は大幅に軽減されることとなります。
免税事業者からの仕入れであっても23年10月から3年間は80%次の3年間は50%の控除ができる経過措置がありますが、この制度を、免税事業者が取引から排除されることのないよう、今後も引き続き、免税事業者からの課税仕入れ80%控除を当分の間維持することを関係各所に求めて参ります。
取引先との関係で課税事業者選択をせざるを得ない事業者については、納税額の2割に軽減する措置が3年間行われることになりました。
2、災害損失控除期間延長
東日本大震災以降、長年要望し続けてきました災害損失について、特定災害により住宅・家財等に損失が生じた場合の雑損控除の繰越控除期間が3年間から5年間へと延長されることとなりました。
3、相続贈与税の改正
現行の相続税の申告には相続前3年間の贈与については相続財産に持ち戻す規定がありますが、これが7年に延長されました。
今後は相続発生の直前対策は限定されて、長期の継続的な対策が必要とされます。しかし、今まで使用されることがあまりなかった相続時精算課税の使い勝手が改善されましたので自社株、不動産など値上がりが見込める資産については活用の検討がなされるべきです。
⑴相続時精算課税制度の適用後に行う贈与について毎年110万円まで贈与税は課税されず、相続財産にも加算されないこととなりました。
⑵相続時精算課税で受贈した土地・建物が災害により相続時までに滅失した場合等について、相続時に再計算することとされました。
これらの改正は、日税連の税制審議会答申をベースとしており、今後、相続時精算課税制度の利用が大幅に増加することが予想されます。
これら改正内容が盛り込まれた令和5年度税制改正法案は、令和5年1月に召集される次期通常国会に提出され、審議されることとなります。
本会は、あるべき税制の確立と申告納税制度の維持・発展のため、引き続き積極的に意見を表明してまいります。
金子宏先生が8月28日ご逝去されました。日本の租税法を確立した最も尊敬する指導者です。文化勲章受賞され租税法に新しい道を開いていただきました。
6年前の日税連新春対談を掲載させていただき謹んでご冥福をお祈りします。
▶対談記事 魅力ある税理士制度を目指して
2022年8月6日 京王プラザで開催された全国女性税理士連盟総会開催され楽しく出席いたしました。
3月22日参議院本会議で税理士法改正法案が通過成立いたしました。
災害、疫病まん延、戦争と大変な時代ですが、困難な時代を乗り切る大切な改正と心得ております。
税理士会員はもとより国税庁、財務省主税局の行政に携わる方々、与野党の国会議員の皆様には大変お世話になりました。
リンクページ ▶ 号外 (ページ容量3M程度)
●●●本社改装工事に伴う休業のお知らせ●●●
誠に勝手ながら、本社(愛住町1番地)内装工事の為、
令和4年8月11日(木曜)~8月16日(火曜)
の間、本社は一時休業とさせて頂きます。
なお、新宿事務所は通常通り営業しております。
お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
改装後も引き続きご愛顧の程宜しくお願い致します。
全税共文化財団30回「人と地域の文化賞」受賞者
手拭い芸術家 14世細辻伊兵衛さん
22年7月29日 ジ・オークラにて開催
都倉俊一氏 全税共文化財団 顕彰式ご来賓
財界(母の教え) (▶pdfデータ 容量4M)
▶受験資格要件緩和PDF(PDF容量 287KB)
クリックするとページが展開されます(pdfデータ容量)
▶ 令和3年度税制改正大綱(935kb)
▶ 令和3年度税制改正 付録(629kg)
▶ 令和3年度税制改正参考資料(財務省出典)(14,503kb)
▶ PDFデータ令和2年度税制改正大綱